教銘舎の太田です。こんにちは。


今日は、とある方からのリクエストにお応えして、禁断のネタを。




時は戦国。

失礼、時は私の小学校時代まで遡る。


当時の私は釣りが趣味だった。


釣りというと、海釣りやバスフィッシングを連想されるだろうが、
当時の私を魅了してやまなかったのは、池釣りだ。


なんとも地味な釣りだが、
民家よりも田んぼの方が多いような土地で小高い丘の上にある、
かんがい用のため池はいつもひっそりと静まっていた。


深い緑に覆われ、
水面にはおおかなだもやヒシなどの水生植物が自生しており、
その脇をアメンボやカメ、トンボなどが行き交う。


風が吹けば水面が揺れ、木々がざわめき、鳥が鳴く。
その一連の流れに身を委ねることで気持ちが落ち着いた。




最初にこの池に連れてきてくれたのは、大好きな祖父だった。




都会から転校してきて、
まだ土地に慣れない私は友達も少なかった。

祖父はそんな私を慮り、よく遊びに連れ出した。


パチンコ、競馬、バイク、舟、釣り、どれももう時効だろう。
(母方の祖父だったが、母親が良い顔をしなかったのは今になって分かる、今にして思えば、小学生らしい遊びは釣り位しかない:笑)




ちなみにパチンコと競馬以外は今でも趣味にしていたり、興味があることだ。


話を戻そう。


祖父との初めての釣行は今でも覚えている。

3m〜4mの伸べ竿に、大きめの浮きと針をつけただけのシンプルな仕掛け。


餌はさつまいもを蒸して、1cmくらいの正方形に切ったものだった。


このさつまいもを切る動作に痺れたのを覚えている。
祖父は釣り場についてから、さつまいもを切り株の上に載せ、
道具入れから取り出した小型のナイフで鮮やかに切りだしたのだ。


サイコロ状に切り出されたさつまいもの真ん中に、
爪楊枝で穴をあけ、針のついた糸をそこから通して針につけた。
(針先は完全にさつまいもに隠れるようにするのが大事だと教わった)


餌は他にもジャガイモを蒸して潰したモノに、
酒と小麦粉を入れ混ぜ合わせて作った練りえなどで、
ミミズや他の生餌は使わなかった。(私は未だに生餌を針にさせない)




仕掛けを投入し、竿はその辺の枯れ木を利用した竿たてに任せる。
切り株に腰掛けて、じっと浮きをみつめる。


その池にはフナとコイしかいなかったように思う。
フナは真鮒でコイは真鯉とドイツ鯉だけだった。
(ドイツ鯉は鱗が気持ち悪い)


フナが餌を食べると、浮きは下に沈むのだが、コイは横に走る。




祖父が最初に仕掛けを投入してから30分程たった頃、
本来海で使われるはずの電気浮き(豆電球と単三電池が入る)に動きがあった。


水面を風が走るように、すーーっと横に動いたのだ。




少し諦めかけていた私には、
浮きが魔法にでもかかったかのように見えた。


なんで動いたの?

魚がつついているからだよ。


そんな当たり前のことを尋ねたのだから、まさに魔法だったのだ(笑)


随分昔のことで、
記憶が美化されているのかもしれないが、祖父はその鯉を針にかけた。


命を懸けた応酬、竿がギュインと音を立ててしなる。
竿が半月をつくる、水面に映った竿とあわせて満月のようにみえた。


そうして数分の格闘ののち、

少しだけ鯉が弱ったところで、私に竿を持たせてくれた。


おじいちゃんが網に入れるから、水辺に寄せて。
そう、竿を立てるんだ。

いやいや、後ろに下がるんじゃなくて竿を立ててごらん。

そんな風に祖父に教えられ、何とか鯉を寄せることができた。


私が人生最初に釣り上げたのは、30cmを超える真鯉だった。
その身体は濃い灰色。美しい流線型は全てと調和する無駄のない形。


顎には鮒が一生かかっても身に付けることの出来ない立派な髭を称えている。

美髭候と呼ばれたのは関羽だったか、うろ覚えなのでかなり怪しい。




結局その日は、その一尾だけだった。


ちょっと長くなったので、続きは後日。

良い話では終わりませんぞ!!

 
教銘舎の太田です。こんにちは。


今日生徒に伝えたことを。


君たち子どもには、自由が与えられている。
その中には間違いを犯す自由も与えられているのだから、どんどん間違えていい!

大事なのは間違いを認め、正していくことだ。


これが大人になると、少しの間違いが命取りになることもある。


だけど、間違えた時の態度には気をつけること。
間違っても(笑)黙り込んだり、不貞腐れてはいけないよ。


ここまでが子どもたちに言ったこと。





大人になると、自由に生きられる範囲が決められる。

目に見えない線がひかれ、君はここからここね。
少しでも線を越えようとすると、ビーっと音が鳴る。
(自分の頭の中で)

所謂暗黙の境界線というやつだ。




もう少し分かりやすく話しを進めよう。


例えば時間。

朝9時出勤で、17時終業だとその間は自分の自由には使えない。


お給料。

月の手取りが20万だと、水道光熱費や食費、保険などを差し引いて
自由に使えるお金が数万円だろう。


例えば友達。

1人しか心が許せる友がいなければ、悩みは毎回その友達に打ち明けなければならないが、
そういった友達が10人いれば毎回相手に負担をかけなくてすむ。


たとえば、、、 もういいですか、そうですか。








世界は広い方がいい。


狭い世界で、大きく羽ばたこうと思っても難しいからだ。







別に勉強だけじゃない、
小説にはまってもいい、
ロック(カタカナで書いている段階で×)に陶酔してもいい。
スポーツでもいいし、ネットでもいい。


いいんだけど。。


一つだけだと、何も持っていないより世界は狭くなる。(と思う)


ロック一筋よりも、ロックな先生とか。
ネットに凄く詳しい家具職人さんとか。
舫結びが出来るランナーとか。


出来るだけ色々な世界をみてみることだ。





そこで勉強が出てくる。
賢い人は見たものを自分の中にフィルタを通して取り込む。
このフィルタが大事で、何でも取り入れればいいというものでもない。

そして取り込んだものを、これまでの経験や知識と混ぜ合わせ、化学変化させる。


そうして出来上がった”考え方・知識・経験"を自分が一番力を発揮すべき所で、最高のタイミングで出すことができるのだ。


そういった人には、どんどん人が集まる。
自分から出向かなくても、様々な知識や経験を積んだ人がやってくる。

そして新たな化学変化をおこし、時に音楽、時に詩文、時に博打、時に仕事へと波及していく。




そう、世界が勝手に広がっていくのだ。




自然を相手にしていると、泣きたくなる程美しい世界の中に、
目を覆いたくなるような厳しい世界が内在していることに気付く。
自然は尊厳に満ち、人間のなんと小さなことかと思い知らされる。


しかし、その矮小な人間の中には意志がある。
意志があれば、畏怖の念を持ちながらも厳しい自然に挑み、
共生することも出来る。

どんなに苦しくても立ち上がり、
他人のために命を懸けることさえ出来る。




子どもたちはどんな大人になるのだろう。


どんな世界で、どのような意志をもち、何を為していくのだろう。


無位無官でも構わない。

だけど、他者を愛せる人になってほしい。

自分を欺かない人になってほしい。


そして出来るなら、広い世界で自由に生きてほしい。


………

そして自分はどうかと問いかける。
だからこの仕事は面白い。


それではこの辺で。

 

教銘舎の太田です。こんにちは。


高岡教室で植物を育てようと、
幾度となく挑戦してきたが上手くいった試しがなかった。


枯れにくいと評判のモンステラに始まり、
ベンジャミン・アジアンタム・サンセベリアなど、例外なく枯らしてしまった。




自宅ではサンセベリアとモンステラが鉢を割らんばかりに成長しているので、決して私の育て方が悪い訳ではない。(と思いたい)




一番大きな原因は温度だったのだろう。

自宅は賃貸アパートの2階なので、
階下の住人のお陰で冬でも比較的温かい。


それに比べて塾はよく冷える。(水道管が凍結してしまうくらい)


数ヶ月前、保護者の方からペペロミアという植物を頂いた。

正直に白状すると、頂いた時に


『次回の保護者面談まで元気で育てることが出来るか?』


と不安を抱いたのだが、それは杞憂に終わった。




このペペロミア、(多分)寒さにも強く、葉が生え変わるのも早い。
よく葉が落ちるが、同じかそれ以上のペースで新芽が出てくるのだ。


落ちた葉は割り箸でつまみ出し、土が乾いたら水をやる。
新芽が出ていないか、病気になっている箇所はないかと毎日目を光らせている。


現在の鉢は、下に水抜き穴がないタイプなので、
(見た目はかわいいのだが)
春が来たらもう少し大きい鉢に植え替えをしてやろう。


今回上手く育てることが出来たのは、

保護者の方から頂いたというプレッシャー(良い意味で)と、

毎日開講していたことによって教室の平均温度が上がったこと、

何より保護者の方が私でも育てられる植物を選んで下さったことが大きかった。


これで植物を育てることに少し自信がついた。


元来調子に乗りやすい性質なので、数ヶ月後に教室が植物園状態になっているかも(笑)


それではこの辺で。
教銘舎の太田です。こんにちは。




先日体験入塾にいらした方が、
当塾が配布した歴代のチラシを持ってきて下さった。
データとしてはパソコンに残っているが、これまで見返すこともなかったのだが…




今になって昔のチラシを見ると、、何だか気恥ずかしい。




その時々で『テーマ』があり、
ある時は中3に向けて、またある時は小4に向けて書いてある。


テストの結果も載せているので、
同じ生徒の経過をチラシで辿ることが出来る。


当塾の塾生は7割が紹介(長い間満員となっており、
塾生からの紹介しか受け付けていなかったから)、
3割がチラシや情報誌からのお問い合わせだ。




ご紹介の場合、
当塾の理念や雰囲気をご承知で門を叩かれることが殆どなので、
考え方や指導方針に対する齟齬は殆どない。


チラシからご応募下さった方も、
ブログをご覧になってからいらっしゃるので、
(凄い方だと最初からこんにちまでの分、全てに目を通される)
こちらがご説明しようとしても”いわずもがな”という雰囲気になることが多い。


塾として、
いや大人として当たり前のことを言っているだけなのだが、
それを受け取る生徒や保護者・学校の先生方には違った捉えられ方をすることを悲しく思う。




最近では教育方針の違いというより、『生き方の違い』と感じることが増えた。




愚直と笑われてもいい。

だれが何と言っても、目標に向けて努力する生徒は美しい。




それではこの辺で。

教銘舎の太田です。こんにちは。


最近ブログの内容が偏っている。
それもそのはず、1日の殆どを塾で過ごしているからだ。


受験生が模試でお休みの日や、
朝の指導が終わって、15時過ぎに出社するまでに
友人と食事をしたり、買い物に出かけていることもあるが、
子どもたちが一生懸命頑張っている間に、遊んでいたと書くのが(この時期は)躊躇われる。


実際に、遊びに行っていようが、自宅で読書をしていようが、
いつも子どもたちのことが気にかかる。

傘はもったか、受験票は忘れていないか、見直しはしたのか?

身体は休めても、精神まで休めることはない。




今年の受験が終わると、また来年の受験、その次も。
そう考えると、私たち塾講師は永遠の受験生。





しかも自分が受験するなら我武者羅に頑張ることが出来るが、
性格も能力も違う生徒を、自分の足で立たせ、歩かせ、時に走らせなければならない。


無理矢理押し付けても駄目だし、
放っておいて出来るようになるものでもない。




誠意をもって指導していても、
成績が上がらなければ罵倒されることもある。
(順位が上がっていても、点数が下がったと𠮟られたことが幾度となくあった:苦笑)





前の学年のことが出来ていない生徒に、
無料で構わないからと追加出席・延長受講するように勧めても、




保護者の方に、
『まだ○年なのにそこまでしなければいけませんか?』と断られる。




いざ受験が近づいてきて、実力テストや模試結果が志望校に届かない点数なら、またチクチク言われる(笑)


普段は当たり前のように成していることだが、冷静になって書いてみると、結構大変な仕事なのではないだろうか。


………

……




でもね。


やはりこの仕事が好きなのだ。




無茶を言う保護者の方も、何度言っても出来るようにならない生徒も、長時間の仕事も、毎年精神をすり減らす受験も、全部ひっくるめて。





少しでも変わりたいと願っている生徒や、
一所懸命努力する生徒、
『先生、先生』と懐いてくる生徒をみていると、
前述したことなんて、労とも感じない。




仕事をしていく中で、人を育てる楽しさを知り、そこにやりがいを見出し、いつの間にか塾の講師という仕事にハマッてしまった。





こんなに魅力的な仕事はない。




是非子どもたちにもお薦めしたいのだが、
モデルケースが私だからか、あんまり良い顔はされない(笑)




今日も好きなことを書いてしまった。
ブログとして公開するかは、要検討だな。
(実はそういった記事がいくつもある)


それではこの辺で。。



 
教銘舎の太田です。こんにちは。


悩みに悩んだ生徒との旅行ですが、決めました。


行き先は〜


ドコドコドコドーーン!!


『やまなし〜』




最後までネズミーランドと悩みましたが、
折角生徒と行っても、向こうで大半の生徒とは別行動に
なってしまうことがネックとなり、今回は見送りました。


早速ですが、旅のしおりを。


☆日程:平成26年3月15日(土)〜16日(日)


15日(土)
高岡教室集合・4時15分(出発4時30分)

マイクロバスにて移動・・途中SAにて適宜休憩


9:00山梨県立美術館でミレーの『種まき』を鑑賞

10:30山中湖淡水魚水族館でキャビアの親に会う
(忍野八海を散策・おやきや団子をつまむ)

12:00多分子どもたちには人気の無いほうとうで昼食

13:00文学館かサンタ・天使ミュージアムを見学

15:00富士急ハイランド入園 〜20:00

21:00ホテル着(まくら投げをして一日目は終了)




16日(日) 

7:45ホテルで朝食

8:30ホテル出発

10:00富士サファリパークでライオンちゃんとガウガウ

12:00B級グルメ日本一の富士宮ヤキソバに舌鼓

13:30富士の樹海に宿題をしてこない生徒を置いてくる

14:00精進湖で5000円札の裏にある富士山とご対面

15:00オルゴールミュージアムで世界○番に大きい
パイプオルガンで奏でられる美しい音色に癒される。

(多分)16時過ぎ 帰路につく。


日曜日の間には高岡教室に到着(目標)
(送迎が必要な生徒は到着の40分前にはご連絡致します。)




☆持ち物

酔い止め(必要な生徒のみ) 健康保険証のコピー

お菓子(1000円まで・バナナは含みません)

宿泊セット・着替え・タオル(濡れることがあります)

お金3000円〜(園内飲食、ポンチョ、お土産等)

※お持ちであれば携帯電話




☆費用 :25,000円/1名


☆お申込:3月1日迄にお申込用紙の提出をお願い致します。




☆特記事項
・荒天や災害、その他講師の慶弔等の場合はやむなく中止になることがあります。

・最小履行人数は15名、最大参加人数は25名です。
定員になった場合は先着順と致します。

・行き帰りの時間は変更になることがあります。

・事故や物品の破損等の補償は弊社では致しません。
(加入した保険会社の定める補償の範囲内で行います)

・申し込み後のキャンセルは受付出来ません。

・費用は3月5日(水)までに現金で納めて下さい。




以上です。
ご不明な点が御座いましたら、何なりとご質問くださいませ。


ちなみに、宿泊予定は普通のホテルですので、
2人部屋〜4人部屋になり、部屋にバス・トイレはついています。




それではこの辺で。
教銘舎の太田です。こんにちは。


ある生徒が嬉々として成績表を持ってきた。

どうやらテストの結果が返ってきたらしい。


入塾はちょうど11ヶ月前の3月22日。
中1の終わりだった。


その時の点数は250点台。
順位は100番前後をウロウロしていた。


彼女は直向に努力した。


結果。


今回のテストでは、415点。(ちなみに前回は425点)
順位は30番まで上がった。





成績は、ジワジワ〜っときて、


ガツン!! と上がるのだ。




ジワジワ期間に為すことは、
先ずは塾に慣れること(長時間の勉強にも)
そして学習内容の取捨択一を行い(教科書を写すような勉強は×)
数英の穴を必死に埋めながら、国社理で点数をとる。
点数を上げやすい教科を並べると…




1:理科(単元毎の学習なので、積み重ねの必要がない)

2:国語(数学の公式のようなものがある)

3:社会(英語と一緒で、アレルギーになっている場合がある。
所謂『訳が分からない』というやつだ)


そうして半年から一年かけて数学と英語(時には計算練習や単語練習から始める)を積み重ねていく。




そうすると、ある時急に出来るようになる。
『ぱぁ』と視界が開ける感覚だ。




そういった生徒が学校でテストを受けてくると、
数英でとったことのないような点数をみて、まずテストが簡単だったのではないかと疑念を抱く(笑)


次に今回は運よく解いたことのある問題ばかりが出たから、点数が良かったのだと感じる(笑)


そして二度三度とテストを受け、点数が安定してくると、
自分の理解度が上がっていること、塾で多くの問題を解いていることで学校のテストで『見たことのある問題』ばかりになっていることに気がつく。


これが400点前半までの話。




450点を超えようとする時には、また違ったストーリーが生まれる。
勿論今回ご紹介した彼女にも、その道を歩んでもらうつもりだ。





半年後には450点を超えた彼女のお話しが出来るだろう。




それではその時まで。



 
教銘舎の太田です。こんにちは。


塾の消耗品の消費が激しい。

生徒数が多いわけでもないし、
無駄遣いをしているつもりもない。




長時間の開講が主な原因だろう(苦笑)




ちょっと前に購入したノート(21kg!)が残り1セットになり、
昨日慌てて注文した。


ゴミ袋(指定)や洗剤、レトルトや米、トイレシートにティッシュ。
ウォーターサーバーの水にマスク。


一つ一つは大した金額ではないのだが、
まとめて購入するので、お店選び・商品選びは慎重に行っている(涙)




昨日プラントにて。


同業者や会計士からは、
無駄(本来塾で用意するべきではないもの)が多いと
チクチク言われているが、特に改める気もない。


ただ……




確定申告のこの時期になると、、


ちょっと心が折れそうになる。。


必要な経費を削減するのではなく、
もっと頑張ろうって、そう思いました。
(当塾ではノートや食事、
エアコン代や暖房費等を別途ご請求することはしていない)




それではこの辺で。





 
教銘舎の太田です。こんにちは。


突然だが、畑を借りたい。
または買いたい。


直接商品を生産しない仕事をしているからなのか、
以前、師に言われた言葉が引っかかっているからなのか、
『ものづくり』に携わりたいという思いがずっとくすぶっている。




自分の持っている資格、経歴、経験を
客観的にみて考えると、向いていないことは分かる。

向いていないというか、
他の仕事のほうをした方が効率がいいという結論になる。




これまでも同様の考え方に基づき、進路を決めてきた。

だからこそ、踏み出せなかった一歩。




運良く、塾は順調だ。


ここでやらないといけない。





ですから、皆様のご理解を賜りたい。








………




……








0え、辞めませんよ。
こんなに楽しい仕事を辞められるわけないじゃないですか。


塾の行事の一環として、自然と触れ合うことを考えている。







子どもたちや、保護者の方とともに畑で野菜を作り、
リンゴの木やイチゴを育てたい。

分かりやすく言えば、『ダッシュ村』をつくりたいのだ(笑)




テスト前になると開講している土日。

………

テストがない月は、皆で土いじりを楽しむ。




趣味とまでは言えないが、陶芸も少しかじっている。
窯を自分たちで組んで、焼き物に挑戦するのもいい。
川で魚を釣って、焼いて食べるのもいい。
山菜やきのこを採りにいくのもいい。


週末には、ちょっとだけ原始的な生活を送ることで
『在る』ことへの感謝や、自然への畏敬を忘れないようにしたい。




そんな妄想を抱き、今日も場所選びに勤しんでおります。




それではこの辺で。

 
教銘舎の太田です。こんにちは。


塾というのは、一般的に近くの生徒が通うのだろうが、
当塾にはそれが当てはまらない。

遠くは富山市や金沢市からも生徒が集う。
(富山市にはチラシは入れていないのだが…)


前回のチラシ(2月初旬)でも、氷見市寄りの雨晴や、
砺波市からのお問い合わせを頂き、現在体験入塾中だ。

ちなみに現在体験入塾中の生徒は6名。
下は小2から上は中2まで。


中には一年以上前にポスティングした、
古いチラシをお持ち下さったご家庭もあった。

そして多くの方がこのブログをご覧下さっているようで、
私が忘れているようなエピソードの感想を仰り、驚いてしまう。(すいません)




体験入塾の期間で、生徒に感じて欲しいことは、

◎長時間の学習。

◎毎日の宿題をすること。

◎礼儀や言葉遣いを正していくこと。

◎正しい方法、正しい気持ち、正しい環境で努力すること。

◎勉強って実は楽しいこと。


この5点だ。


あ、あとは静寂の中での学習に慣れてもらうこと。

以前『当塾は自浄作用がはたらくので、、』なんてことを書いて、
保護者の方からやんわり非難されたことがある。

確かに失言であったと感じる。


ご覧になられて、不快な思いをされた方には心から陳謝致します。


ん〜、もっと良い表現は っと。。




私は真剣に生徒と向き合っている。
真剣勝負の由縁はご存知だろう。


必要に応じて見て見ぬ振りをすることはあるが、
問題を放置したり、改善することを諦めたりはしない。
出来得る限りのことはしている。




お陰様で毎日のように、保護者様から感謝のメールが届く。
保護者様は私たちの監督であり、サポーターであり、観客なのだ。


実際にプレイしている生徒が感動したり、
成長するのは当然のこととして、私たちの行為が、
周りに感動と好影響を与え(偉そうな表現ですいません)、
応援してあげたいと感じてもらえるのだと考えている。


正直に書けば、上手くいっている生徒ばかりではない。
宿題をしてこない生徒もいるし、嘘をつく生徒もいる、卑怯なことをする生徒も。


親御様が諦めても、本人が諦めても、私が諦めない。
そして変わろう、変えよう、成長しようとする限り、
これまでの愚かな行為は経験となる可能性があるのだ。


だから、、、


『私が諦めないので、当塾は良い空気です!』とでも言おうか。
(ちょっと傲慢か?)


『当塾は皆が直向に努力をしていますので、後から入ってきた生徒も好影響を受けます。』


う〜ん、しっくりこない。




やっぱり、


『当塾では自浄作用がはたらくので』がいちjhさjh


嘘です。すいません。もうしません。





まあ、そんな感じです。




勉強中の静寂と、休憩中の喧騒がウリの当塾。
動物園での勉強に嫌気が差したのであれば、是非。


それではこの辺で。