教銘舎の太田です。こんにちは。


殆どの学校の中間テストを終えて、感じたことを。


毎日のように出席するのが苦にならない生徒もいれば、苦しいけど頑張る子もいる。
苦しいから欠席する生徒もいるし、嫌々出席して時間を無為に過ごしてしまう子もいる。


賢い子はテストの点数が一時的に下がったとしても、それがどのような理由によるものかを理解している。(伝えれば分かるから説明してある)
また、その結果を受けて何が悪かったのか、何が良かったのかを経験から得ているので、無駄なことで悩むことはないし、一時は落ち込んだとしても”すっ”と立ち上がり歩き出せる。
テストの点数自体に意味はない。だが、そこに至る過程には大きな意味があると考えている。


点数が悪かった場合は、必ずなんらかの理由がある。
どんなに上手い言い訳をしたとしても、どれだけ長時間勉強をしていたとしても、過程のない結果などはないし、それを仮定して検証しないと今後に活かすことができずに終わってしまう。それでは本当にただの失敗だ。


点数が悪かった場合にこれまでの方法論を疑ってみることは必要だ。
(これは塾や家庭での過ごし方も含めて)
だが、そのようなことよりも重要なことがある。


それは、本人が本当にテストで良い結果を得たいと望んでいたか否かということである。


このようなことを生徒に質せば、定型文のように『良い点数をとりたいです。』と答えるだろうが、それは本当に自分の意思か?

では何故良い点数(抽象的デスナー)をとりたいのか?と質すと、途端に答えられなくなる。
つまりは、本人の意思ではなく保護者の方の意思であったり、学校の意思・塾の意思。全部ひっくるめて、社会の意思というか、常識が生徒に働いて、そのように言わせているだけなのだ。


本当に良い点をとりたいと考えている生徒は、ノートの使い方ひとつ、漢字や単語の練習など単調になりがちな作業系の勉強ひとつをとってもても、きちんと頭を使っている。
(ノートの取り方や勉強の工夫が分からないと言うのはあまちゃんの言い訳だ。そういったものは、分からないなりに創意工夫して積み上げるものだから)
勿論忘れ物などは殆どしない。定期テストの前だというのに範囲表が無かったり、教材の答えを忘れる(失くす)ことなどは考えられないことなのだ。


口ではなんとでも言える。それは生徒だけでは無く、私や親御様も同じだ。
次のテストでは○○点を取ります。次は○位に入れるように確り指導致します。
そんなことになんの意味があるというのか。


そこにある結果は本気で取り組んだ結果なのか?
出来得る限りのことをしたのか?精一杯やったのか?


そうでないなら、全ての行為は8割方意味を失う。

テストの結果を受け、良かった・悪かっただけで終わるのではなく、そうした本質的な部分を見据えていこうと考えている。


それではこの辺で。

銘舎の太田です。こんにちは。



土日は9時〜22時という長丁場だった。
これだけ長い時間をともにすることで、生徒の様々な癖がみえてくる。


厳しい厳しいと言われている当塾だが、姿勢が崩れるのも、集中力を切らしてしまい手遊びするのも、居眠りをしてしまうことさえも、先ずは受入れようと思っている。


最初から出来る人間はいないし出来ないからこそ塾に来ている訳で、そういった生徒たちに、こちらが求めすぎるのは酷というものだと考えるからだ。



当塾で居眠り等をした場合、同日中で2回までは優しく注意をする。


それこそ他の生徒が気が付かないように、生徒に恥をかかせないように配慮する。


だが、3回目・4回目になってくると話が違う。


何故それがいけないのかも話しをしているし、既に2回注意を受けているのにも関わらず同じことを繰返す場合は厳しい言葉を浴びせざるを得ない。


それで反省する生徒は沢山いるが、それで改善されることは殆どない。


翌日以降に同じことを繰り返し、何度も同じことを言い、何度も何度もそれを繰り返していくことで、ようやく出来るようになるものなのだ。


人は最初から立てるわけではない、まずは寝返りをうつところから始めるのだ。


寝返りがうてて、はいはいが出来るようになって、何かに掴まりながら立つ。


その過程で何度も何度も失敗し、それでも見よう見真似で立とうとする。


それを我が子可愛いで、ずっと抱いていては何時までたっても立てるようにはならない。


挑戦しての失敗は失敗ではない。失敗も含めての挑戦なのだから。
大切なのは、そこから何を学ぶか感じるかだ。



………


また同じようなことを書いたなー


毎回同じようなことを書いている自覚はあるのですよ(苦笑)


それデハコノヘンデ。
 

教銘舎の太田です。こんにちは。



続々とテストの結果が返ってきている。


現在のところ、学年一桁の順位がとれているのは…


高陵中、西部中、志貴野中、五位中…… くらいかな。
(戸出中、芳野中、南星中、伏木中はまだテストが返却されていなかったり、順位が発表されていない。)


残念なことにまだ1位の生徒は出ていない。

早くテストが返却されないかと焦がれる日々。。。



久しぶりの結果報告には訳がある。
それはまだ言えないのだが(スイマセン)


全てのテストが返却されて、結果が出揃った頃にはお伝えできるかと思います。


短いですが、このへんで。

教銘舎の太田です。こんにちは。


今日は講師の悩みをそっと打ち明けようと思う(笑)


塾講師は大抵スーツだが、塾経営者になるとスーツ割合は5割程に落ちる。
(皆さん割りと自由な格好をしておられますなー)


私はほぼスーツなのだが、塾講師といえば…  そう、丸付け業務がある。
こいつが中々の曲者で、小学生の通塾日など(単純に生徒数が多い日のこと)は何時間丸付けしているのか、分からない程丸付けをしているのだが…(ちょっと大袈裟)
ということで、スーツの上着を羽織ったままでは肩がこって仕方がない。


じゃあインナーとYシャツだけっていうとちと寒い。が、結局何かを羽織ると肩こり率が大幅に増すことになる。
じゃあ教室の室温を上げて薄着になればいいか?といえば、生徒の為にならない。
ある温度を超えると、急に眠気に襲われる生徒が増えるからだ。


む〜


ということで、現在はYシャツの上に薄いセーターを着ている。


他塾様に伺うと、スーツの上着を着たままで指導をしている先生が多いことに驚く。
(それがフツウなんでしょうが)
皆さん肩こりはしないのだろうか??


当塾の開講時間が長いことも多分に影響しているだろうが、肩こりと寒さとのバランスは私にとっての永遠の課題なのだ(笑)

すっごくどうでもいいことでグルグルしてしまった。


いかんな、何か良いことを書…… けない!!



ということで、今日はお許しを。
でも本人にしてみれば、結構切実なのです。


それでは。。

教銘舎の太田です。こんにちは。



山本と喜田と行く社員旅行を計画している。

行き先は…


東京!!


なぜ東京かといえば、見学したい塾さんが関東には山ほどあるからだ。

当初は車で行くつもりだったのだが、移動時間が勿体無いということと、都心での利便性を考えて飛行機にしようかと考えている。


半分勉強、半分遊びのようなこの企画だが、難点は平日にガッツリ休まないといけないことだろう。(大抵の塾さんは土日お休みですので)


富山県と石川県のテスト日程を穴が空くほどみて、金沢市統一にも、富山の定期考査にもあまり影響がないと思われる日程を導きだした。



それは11月17日(月)〜19日(水)の三日間だ。



平日三日お休みの代償は、土日4日勤務で宜しいでしょうか(笑)



今回の研修?社員旅行?は、私たちの仕事は普段自塾に詰めていることが多く、外部との交流も少ない為にどうしても視野が狭くなりがちだ。偶には外に出て人様の仕事を拝見し、自分たちを俯瞰してみることも必要だと思ってのことだ。


生徒には一時的に迷惑を掛けることになるが、かならず学んできたことを還元してこうと考えている。


予定が決まり次第皆さんにもご案内を差し上げようと思います。



それではこの辺で。

教銘舎の太田です。こんにちは。


当塾は授業後に生徒が掃除を行っている。

掃除の内容はといえば、机の上を拭く、ゴミを集める、掃除機をかける(主に高校生)、お手洗いの掃除、食器洗い、イスの座面をコロコロなどなど。


その中でもお手洗いの掃除は普通嫌がるものだろうが、それを買って出る生徒がいる。


それも中1に。


中1はまだまだ幼く、机の上を拭いたら他にすることも分からないのか、終礼の挨拶までは友達と談笑していることなどもあるが、彼は違う。


ここ数日は授業後自らお手洗いに行き、掃除をしているのだ。

お手洗いの掃除は他の掃除よりも、格段に時間がかかるために毎回最後に帰っている。


img1



そうした姿をみて、他の中1も気を遣えるようになってほしいと願うが、まだまだのようだ。
(彼等は良いところを見習わずに、自分に都合の良いところだけを切り取って『他の人は○○で〜』とやるところがある。)


返事もキチンとするし、塾に遅れる場合の連絡も自分でしてくる。
(先日は別のお稽古事先から直接連絡をしてきた)



稀におかしなことを言うが、ちゃんと説明すれば理解もできる。


スバラシイ。



img2

ちなみに中3の女子も積極的にお手洗いを掃除しているが、その狭い空間に3人ってどうなん?(笑)

女子の場合は、お喋りも含めての掃除なんだろうな〜


………


他人からどのようにみられるかは重要なことではない。
自分が正しいと思うことをちゃんと実行できるか。
その自分を客観的に見ることが出来るかが重要だ。

オトナになると、余計なことばかりが気になるようになる。

俺様は先生だぜ!という傲慢な人間ではなく、子どもたちの真っ直ぐなところ(勿論捻くれているところもたっくさんあるんですゼ)から、小さな虫や花からも学びを得られる人でありたいと願う。


それではこの辺で。

教銘舎の太田です。。こんにちは。


今週も土日は塾に缶詰。


缶詰中でも休憩はある!!



…ということで、、、


img1

こんなんなりました!!


女子生徒二人と建造していたのだが、途中で推定身長150cmくらいの生徒が脱落(笑)

割と背の高い生徒と私で悪乗りした結果…



休憩時間中に完成せず!


ということで…  




img1

このまま勉強しなさい!



そうはいっても、消しゴムを使った段階で頭に積み木が降りかかるのは必至。


形あるものはいずれ無くなる。

まさに諸行無常の精神。


それならいっそ。



下段を正拳突きする女子!!



瓦解する積み木タワー



ちょっとしたストレス発散(笑)


皆さんも是非お試し下さい。意外と気持ちいいですよ。



それではこの辺で。


教銘舎の太田です。こんにちは。



高校生の生徒と、本の貸し借りをしている。


その子は私が全巻揃えている作者を気に入ったようで、数冊ずつ貸している。

その代わりに。という訳でもないのだが、その生徒が面白いと思った本を借りるようになった。


読んでみると、確かに面白い。。

もし自分が書店で出会ったら、間違いなく購入しているような本なのだ。


趣味が合うというのか、波長が合うと言えばいいのか。

これまで何人もの人と本の貸し借りを行ったが、結構合わないことが多い(笑)


また、出逢った人に勧められた本はその場で購入することが殆どだが、そういった本は最後まで読まなかったことの方が多い(スイマセン)


ちょっとだけ分析すると、私に本を薦めてくれる人たちというのは、年配の方が多いということ、人に薦める位なので所謂良書という類のものが多いことがあるのではないだろうか。


例えるなら、趣のある料亭で畏まって食事をしている感じだろうか。

料亭の食事は確かに粋を凝らしていて素晴らしいのだが、そういったモノを楽しむためには、訪れる時の服装から気を遣い、和やかな会話があり、活けられた花に季節を感じる余裕と、掛けられた書を見極めるだけの目をもっていないといけない。

つまり準備と心がけ、事前の勉強が必要になるのだ。


だが高校生の生徒が薦めてくれる本には、そういった思惑がない。

高尚も低俗も関係なく、“面白い本”を薦めてくれるから面白いのではないだろうか。


以前にも書いたが、子どもたちと同じ本を読んだり、同じ映画をみるということはお互いの勉強になることだ。

この場面でどのように感じたのか、どの登場人物のどういったところに共感できたのか。


そういった話が出来るというのは、嬉しいものだ。(少し幼稚ですがね)


そうはイッテモ、妖怪なんとかは無理です。ポケモンすら無理でしたから(笑)




それではこの辺で。

教銘舎の太田です。こんにちは。


先日ある中3の生徒が日曜日のテスト講習を休みたいと相談をしてきた。(中間テストを翌週に控えている生徒)

どのような理由があるのかと尋ねると、地元の人が何とかの大会で優勝したので、そのお祝いを皆で行うというのだ。


こういった地域の行事や地域での交流は大切にしてほしいと思う一方、子どもである君が本当にそこに行かなければならないのか?と疑問に思うこともある。

地域交流を行いたいのであれば、運動会に地域住民を招けばよいではないか。
つまり、学校教育の一環として地域との交流を行えばよいと思うのだが。
(田舎の学校ではまだそういった風習があるようですな)



生徒からの申し出に対しては基本的に反対の立場をとっているが、親御様からの相談があればそれを固持することはない。

ついでにもう一つ加えると、子どもが使う『打ち上げ』という言葉に違和感を感じる。


そもそも打ち上げというのは、興行などのあとに行われる宴会を指し、皆で成した仕事を労う会のことだ。子どもたちが打ち上げを行う時というのは、運動会や文化祭の後が多いが、『君らの文化祭は仕事か?』と尋ねたくなる。


文化祭自体が既に打ち上げのような様相を呈しているのに、更に打ち上げと称して夜遅くまでファミレスやカラオケでたむろする姿は、近い将来の仕事終わりの姿を映し出しているような気がする。



私も会社員の経験があるから分かるのだが、弱い人ほど仕事のあとも群れて行動したがるものだ。

出来る人はすっと会社から帰り、業後を自分の時間として確保して、読書や勉強、他業種交流を行っていた。

そうした人は会社での飲み会などがあっても、参加するのは一次会まで。
どうせ会費制なんだから、飲み喰いしなきゃ損とばかりに箍を外すのは出来ない人ばかりだった。



ナンノハナシでしたっけ? 


そうそう、生徒との会話。




『皆でお祝い』というフレーズを聞いて、失笑してしまった。


そして、断固としてそれは許可出来ないと伝えた。


それでも食い下がる生徒に、本当にその人を祝ってあげたい気持ちがあるのであれば、君は手紙を書きなさい。私が日本酒を一升買ってあげるから、その手紙を添えて渡しにいけばいいじゃないか。
そして自分は受験生であることから、そのお祝いには参加出来ないことを詫びればいい。それで分からない人間なら祝う価値はない。


そのように伝えても生徒はお祝いに行きたいと言う。

それは詰まるところ、その人のお祝いをしたいのではなくて、皆と騒ぎたいだけだろう。


そんな理由で塾を休むと言うのであれば、塾を辞めてそこに行くか、この場では日曜日は通塾すると約束して、当日『風邪をひいたので、塾は休ませて下さい。』とでも言って電話をしてくるように。

但しそれをしたら、私は君のことを嫌いになるよ。と伝えた。



納得をしていない顔で分かりましたと言った生徒に、『どっちの分かりました?』と言及することはしなかった。


私に出来るだけのことはしたからだ。



翌日。


既に中間テストを終えた別の中3生が相談してきた。(もう嫌!!)



『先生、土日の予定なんですが…  土曜日は友達と約束をしていまして。
日曜日はお母さんと○○を食べに行く予定なのですが……』


太:『はあ。』


『休んでもいいですか?』


太:『良い訳がないでしょ。次の期末は1カ月後に控えているんだよ。中教研だってあるしね。』


話しをしながら生徒の顔をみると、とても残念そうだった。
そしてこの子は言えば分かる子だった。このまま私が押せば土日とも塾に来る。


だが、私は敢えて引いた。


太:『分かったよ。友達と約束したのなら仕方ないね。だけど、土日両方っていうのは駄目だよ。友達との約束、お母さんとの食事。何とか1日にまとめて行いなさい。』



双方の予定を確認しないと分からないので、土日のいずれかを出席するということでハナシはまとまった。



その会話を後ろで聞いていたのは先述した生徒だ。



私は内心、彼が不公平だと言ってくるのではないかと思った。
いや、言ってくれれば良い。なぜそのように判断したのかを理をもって説明できるから。

怖いのは、心に不満の種を蒔いてしまうことだ。


私から彼に説明するのは言い訳がましくなるので、ここは様子をみるしかない。。。



その日の放課後、彼は私に歩み寄った。



『先生、昨日はすいませんでした。土日出席します。』



おおおーーー


(嬉しさを押し殺しながら)『うん、分かったよ。』


彼は彼女との会話を聞いて、そのように判断したのかは分からない。


一晩考えてみての結論かもしれないし、親御様に諭されたのかもしれない。


どういった経緯にせよ、納得して土日の通塾を決めた彼が其処にいることが嬉しかった。


………


テストの結果を聞くとき、生徒の出席日を確認するとき、たわいもないような話をするとき、その全てが繋がっている。良いことも悪いことも突然空から降ってくる訳ではない。

毎日繰り返されるような生活に見えるが、生徒をよくするためのヒントも、生徒を腐らせてしまうような落とし穴もそっと隠されているのだ。


それではこの辺で。


後日談だが、後述した『友達と遊びに行く』と言っていた生徒も1時間遅れで通塾した。
その1時間は、親御様に塾に行くようにと説得されていたようだ。


このように親御様に助けられることが本当に多い。
私が言うと角が立つようなことでも、親御様だと禍根が残らない。

親ってスゴイなー
 

教銘舎の太田です。こんにちは。


これから秋・冬と季節が流れていくと、難しくなることがある。


定期テスト?実力テスト?


確かに。どちらも日が進むにつれ難化していくだろう。

それも大切なことだが、目下の課題は教室の空調管理なのだ(苦笑)



朝晩は非常に冷え込み、昼はそこそこ暖かい。

エアコンをつけると乾燥するので加湿器も一緒につける。


このバランスが大切で、今一番しっくりきているのは、エアコンの設定は25度。

加湿器は60%程にして、その近くでサーキュレーターを回す。

そして3台ある換気扇のうち、対角線になっている2台を点ける。



これで絶妙な空気が保たれる。眠たくなる程暖かくもなく、寒いという感じもしない。

ムワっとする湿度ではなく、克乾燥もしていない。

一度に何十人とはいる教室だから、どうしても人の熱気というか、、人のにおいがする。



それも換気扇をつけることで、常に新鮮な空気が入るようになる。


換気扇を3台点けると寒く感じるし、サーキュレーターも出来るだけ人に風があたらないように配置するなど、結構気を遣う。


生徒にはマスク着用を口煩く伝えてあるが、
学校ではマスクをしていない生徒が多いのが困り者だ。


何のためにマスクをするのかを考えると、何処でマスクを着用すべきなのかが分かると思うのだが。。。


ばかめ。(失礼)


受験生にとっての1日がどれだけ大きいか。体調を崩すことで、どれだけ勉強が遅れるか。自分たちで考えるようにしてほしい。



それではこの辺で。